| 
						 
							仏法僧 
					 | 
				
| 
						 
							
							
							仏法僧とは 
					仏と法と僧を三宝という。 三宝とは  | 
				
| 三つの宝の意。仏と法と僧。さとりを開いた人(仏buddha)と、その教え(法dharma)と、それを奉ずる教団(僧sangha)という三つをいう。 仏(さとりを開いた教えの主)・法(その教えの内容)・僧(その教えを受けて修行する集団)の三つを宝にたとえた語。これは仏教を構成する三つの大切な要素である。三宝に帰依することは仏教徒としての基本的条件である。  | 
				
| これらの三つは別のものとしてみればそれぞれ別個であるが、しかし本質的には一つとも考えられる。また釈尊亡き後も三宝はあるべきであるから、その点で、仏像と経巻と出家とを三宝ということができる。 | 
				
| 
						 
							
							
							中村元著仏教語大辞典 
					 | 
				
| 
						 
							僧 
					 | 
				
| 
						 僧・僧伽(サンガ) 倉敷に「ですぺら庵」と云う「庵」がある。  |