| 
						 
							上棟〜 
					 | 
				
| 
						 
							おかげさまでこの間雨降らずでした 
					年末年始の工事休憩中も安心です  | 
				
						![]()  | 
					軒の長さは120センチ この深さにこだわりました  | 
				
						![]()  | 
					|
						![]()  | 
					鎮宅火伏法を修し 梁上に棟札を挙げる 刀兵不能害・水火不禁漂  | 
				
						![]()  | 
					|
						![]()  | 
					屋根の防水シートを張り年末です | 
						![]()  | 
					12月29日久しぶりに雨です ザンザン降りですが大丈夫です 電気工事  | 
				
						![]()  | 
					|
						![]()  | 
					12月31日 雪が降りました  | 
				
						![]()  | 
					祖父・龍純建立ー万霊堂ー じいちゃん 息子80歳、孫44歳、ひ孫9人元気です  | 
				
						![]()  | 
					うまも寒そうです | 
						![]()  | 
					屋根です ガルバー合板横引き  | 
				
						![]()  | 
					寒い朝 霜と天窓  | 
				
						![]()  | 
					こんな金具が付きました 地震対策 頼もしけど金属と木材との相性は どこかで聞いたことがある 見た事もある 木と鉄との接点から腐ると 主要部分は金物を使わない古来の木造建築 木と木を組む技術 だから古い古い木造建築は何百年も持つし 補修ができ 設計思想は千年も保てる  | 
				
						![]()  | 
					電気配線 この灰色の線が約700メートル 原子力発電考えものであり無い方が良いと思っているが 電気には頼る  | 
				
						![]()  | 
					金具 | 
						![]()  | 
					ラジオが好きな大工さんです | 
						![]()  | 
					ここにも金具 | 
						![]()  | 
					天井です | 
						![]()  | 
					天井です | 
						![]()  | 
					今日は花梨の枝の整理をします 野鳥の巣箱を作りました  | 
				
						![]()  | 
					色んな釘 | 
						![]()  | 
					二階の窓から | 
						![]()  | 
					本日1月18日 建築の中間検査  | 
				
						![]()  | 
					無事合格 | 
						![]()  | 
					大工さんの砥石 | 
						![]()  | 
					シロアリ防虫をしました | 
						![]()  | 
					水道・井戸・排水の配管です オレンジ色は電話線  | 
				
						![]()  | 
					こんな図面が落ちてました | 
						![]()  | 
					床束です、何だか頼りないです、しかしこれで良いのだとさ これの良い所は後に調整ができる所だそうです  | 
				
						![]()  | 
					|
						![]()  | 
					|
						![]()  | 
					このシンプルな道具大昔からあるだろう道具 とても役に立っています  | 
				
						![]()  | 
					この丸のこは自由自在 | 
						![]()  | 
					床材が来ました | 
						![]()  | 
					クイズ これは何でしょう?  | 
				
						![]()  | 
					二階の仕切りです | 
						![]()  | 
					窓が入りました | 
						![]()  | 
					建築許可範囲の関係で当初の設計より小さくなった玄関 残念 使い難いだろうな  |